【子育て・教育】進行状況
マニフェスト | 状況 | 詳細の説明 |
---|---|---|
◎2022年度までに中学校給食を始めます | 進行中![]() |
2022年9月開始に向け、実施事業者を決定。 |
◎2019年度に保護者負担の軽減に向け「PTAのあり方検討会」を設置します | 実施![]() |
2019年7月スタート。2019年度は4回開催、2020年3月に中間報告を作成。2020年度は開催見合わせ。 |
◎2022年度までにスタディログ(学習記録)などICTを活用し、それぞれの子どもに応じた最先端の教育を導入します | 進行中![]() |
2020年中に市立小・中・特別支援学校の生徒全員に1台のタブレット端末を貸与。学習支援アプリも導入。 |
■待機児童の解消、学童保育の定員増 | 進行中![]() |
2020年4月に民間保育所3園開設。150人の定員増を実現 |
■医療的ケア児、病児、病後児保育の実施 | 進行中![]() |
学校生活の中で医療的支援が必要な子どものため、教育委員会に看護師を配置するための予算を計上。 |
■子ども医療費助成拡充、多子世帯への支援 | 検討中![]() |
子育て世代対象のプレミアム付き電子商品券の発行などにより、子育て世帯への支援は拡充。医療費助成については全体の施策の中で検討。 |
■子育てコーディネーター制度の導入 | 検討中![]() |
第2次総合戦略の中で、令和4年度モデル実施と明記。現在内部協議中。 |
■教育委員会や教育現場へ福祉専門家登用 | 実施![]() |
児童福祉の専門家を教育委員会委員に選任。スクールソーシャルワーカーも増員し、教育と福祉分野の連携強化を図る。 |
■プレイパーク支援など子供が遊べる環境づくり | 検討中![]() |
第2次総合戦略の中で明記。現在内部協議中。 |
■小学校の統廃合計画の白紙化 | 実施![]() |
2019年1月の政策会議で白紙とすることを決定。 |